不安定な国語の成績

なぜ国語は成績が安定しない?

他教科の成績が高いレベルで安定している一方、国語の成績が不安定でお困りの方も多いと思います。
「国語は成績を安定させるのが難しい」「そもそも成績を上げること自体難しい」とよく言われますが、原因はどこにあるのでしょうか?
そこで試験対策としての勉強法について、国語と他教科を軽く比べてみます。

他教科

算数
入試での出題パターンが存在するので、多くの問題をこなしそれに応じた解法パターンを覚え、試験では再現することに努めている。
社会
入試での暗記すべき範囲が決まっているので、語句の暗記または流れを理解し、試験では暗記したものを問題に応じて出力することに努めている。
理科
暗記分野は社会と同様。計算分野は算数と同様。

これらの教科については、試験で出題が予想される問題をたくさん解き問題の類型ごとに解法パターンを覚えることで対策が立てられます。
だから勉強量が成績の差につながるのです。

国語

国語
試験では基本的に読んだことのない文章が出題される。自分の思うように解いている。

日本語の質問に対して日本語で答えるだけなので、正解はともかく一応解ける。
文章を読んで、なんとなく思うように解いてみる(時には勘に頼って)。
そのあと丸付けをして、なるほどと思う。

国語の成績を安定させるには

なんとなくで勉強すると間違った原因や改善策がわかっていないで、解説を読んで納得をしても次にまた同じ間違いをしてしまう塾などでの解説は理解できるが自分では解答を再現できない、といった症状を引き起こしてしまいます。

読んだ感じ・雰囲気で答えていては点数は安定しません。
国語にも出題パターンと解法パターンが存在します。
ですので他教科と同じような視点を持って対策をして勉強すべきです。

また国語試験は日本語の文章を基に日本語で答えるだけなので、日本語ルールとして当たり前のことが多くあります。しかし、その当たり前のことを正確にできていないから間違うのです。
点数のいい子は無意識にこれができている。ならば点数の取れない子はこの当たり前のことを意識してできるようにすればいいのです。
つまり日本語文章ルールを理解し使いこなせるようにすることが大切なのです。

間違った勉強法でいくら問題を解いても効果は出ません。
試験を意識して現場でどうするかを考えて対策しなければなりません。

まとめ

まとめ
・国語にも出題パターンが存在する。そこから導かれる解法パターンを身につけ、手順に乗せて解く事を心がける。
・日本語文章ルールをしっかり理解し使えるようにする。

次項:問題点と解決策
前項:入試国語